【音声あり】コミュ障を治す具体的方法

こんにちは、あみのです。
最近始めた瞑想がとっても気持ちがいいです。
頭がクリアになり、物事に集中できていそうな気がします。
さあ、どこまで継続できるかなってところ
今回は「コミュ障を治す方法」についてですが、コミュ障のレベルに応じて、解決策を提示したいと思います。
他のサイトを読みましたが、たくさん方法があって何からすればいいのか悩みますよね。
例えば「コミュ障を治す10個の方法」だとか。
その方法は間違ってないと思いますが、10個もあるので「じゃあどの方法をすればいいの?」と感じてしまいます。
なのでこの記事は、すぐに実践できるようなプランについて書きたいと思います。
コミュ障を治した先にある目標は?
いきなり人に話しかけられるとあがってしまったり、会話がなかなか盛り上がらないということはありませんか。
みんなそのような経験はあると思います。
私もそうでしたから。
しかし私は、自分が「会話下手くそだな」「落ち着いて話せていなかったな」と気づいて、治そうと努力し始めると、だんだん悩みが消えていきました。
そして、今では好きなタイプの女の子と深い話ができて、信頼関係を作ることができるようになっています。
そういうわけで、コミュ障を治した先にある目標を「胸がキュンとするような好きなタイプの異性と楽しく会話できるようになる」としましょう。
大丈夫です。今から努力し始めれば1,2年後にはそのような姿になっています。
それでは、その目標へ向かう方法を書いていきましょう。
重度のコミュ障向け:人との接触回数を増やそう
まずは、「人と目を合わせられない」「人と話すとあがり症になる」レベルの人向けです。
そもそも人と話すことに強い抵抗感を持っているので、治すのに相当時間がかかります。
その強い抵抗感を低減させるために、まずあいさつをしましょう。
こちらの記事に書きましたが、あいさつをすると人と言葉を交わすことになれることができます。
参考)コミュ障を治すファーストステップはあいさつです
表情の作り方や目の合わせ方を経験しながら学べるのでオススメです。
軽度のコミュ障:聞く力をつけよう
次は、「会話が盛り上がらない」「深い話ができない」レベルの人向けです。
かなりの人が悩むところですよね。
どうやったら楽しく会話できるのかって私もよく考えていました。
会話が得意でないなら無理に話そうと思わなくていいですよね。うまく聞く側にまわって、相手に話させればいいのですから。
— あみの (@aminote_net) October 22, 2020
このようなツイートをしましたが、
私は無理に話そうとせず、相手に話させるようにしました。
そして、聞く力は相手に話させる会話に必要になってくるスキルです。
そんな「相手に話させる会話」をもっと見ていきましょう。
コミュ障を治す会話方法
会話が盛り上がらないからといって、「自分が面白い話をしよう」と努力しようとしてはいけません。
よく間違えてしまう考え方ですが。
コミュ障なのに自分が話そうとするなんて無理です。
まるで免許持っていないのにクルマを運転しようとしているもんです。
絶対事故りますよね。
雑談力とかなくてもいいのです。その代わりに相手の口を開かせましょう。
会話が本当に楽になります。
相手に話させる会話
この会話方法は、うまく質問して会話をどんどん深くしていきます。
質問された相手は話しやすくなります。
例えば、いきなり知らない人と会わされて「10分間話してください」と言われた場合はどうなるでしょう。
何を話せばいいのか分からなくなります。
では、「最初の5分はお互いの趣味を、後の5分を家族について話してください」と言われた場合はどうでしょう。
何を話せばいいのかがわかるので、先ほどより話しやすくなっていると思います。
つまり、相手に質問することで相手に話しやすい環境を作っているのです。
このようにうまく質問をすることで、コミュニケーションを上手に取ることができるようになります。
※私が通話アプリで話した音声がこちら
質問することで相手の話したいことを読み取り、深い話まで持ってきているのが分かります。
(どちらかと言えば男性向け)
私がランダム通話アプリで話した音声を公開
明日からの会話で実践してみよう

まずは「あいさつ」をして人と言葉を交わすことに慣れること。次に「相手に話させる」ことで会話を長く続けること。
これをしていけばコミュ障は治ります。
そしてコミュ障が治った後に「自分が面白い話をして盛り上げる」ことを考えましょう。
この順番が大切です。
ゆっくり時間をかけながら、好きな異性の子と堂々と話せる姿を思い浮かべながら、試行錯誤していってください。
数年後には変わった自分がいますよ。
あみの
follow me!